Mastodon 1.2 -> 1.2.2 の DB 変更はインデックス追加だけだから、後方互換性はありそう。
https://github.com/tootsuite/mastodon/compare/v1.2...v1.2.2#diff-07ade1b737246804d66d8aaa308ea723
https://github.com/tootsuite/mastodon/compare/v1.2...v1.2.2#diff-1acd2e7e27a227829d5d14a91c863bb6
そして DB マイグレーションが必要っぽいけど、無停止でいけるんだろうか……
マストドンって壊れてる間にリモートフォロワーがトートしたらどうなるんだろう。
壊れるかもしれないので先に謝っておきます。
Mastodon 1.2.2 出てるしアプグレしてみよう。
@yuntan_t 今更で申し訳ないんですが、WebSocket 対応したみたいです……
https://mstdn.okumin.com/@okumin/7607
GCE が落ちることそうそうないだろうし、落ちたら墜ちたで Kubernetes が復活させてくれるから一台でいいと判断した。
結局 small * 1 に集約した。
RDB 見たけど一応情報っぽいもの入ってるし、ちゃんと移そう……
キャッシュがほとんどっぽいけど全消しは怖いな。
@alarky なるほどですね。
マスターデータはないという認識でいいんでしょうか……
Redis 何に使ってるんだろう……
Redis as a service が欲しい人生だった。
Redis を別のノードプールに移したいけど、止めるの怖い。
@okumin すばらしい情報ありがとうございます。GCPでインスタンス始めたもののそこがネックでどうしようかと思っていました。おくみんさんの記事参考にしてます、ありがとうございます〜〜
@alarky 金曜日くらいから?なぜか WebSocket のエラーがでなくなったなーと思ったらこれでした。
【Mastodon on GCP ユーザーに朗報】
Google Load Balancing の HTTP ロードバランサーに WebSocket サポートが追加されていました。
これでマストドンの全アクセスを L7 LB で受けられます。
https://cloud.google.com/compute/docs/load-balancing/http/#websocket_proxy_support
※多分日本語ドキュメントはまだ更新されてないです
ケーパチの Fluentd がいるからやっぱしんどいかもしれん……
- マストドンと okumin.com 用にマイクロインスタンス * 2
- その他のためにマイクロインスタンス * 2
これで多分動くし、ローリングリスタートも可能っぽい予感がする。
これがモダン JavaScript なのか……